コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【印刷してみた】Hahnemuhle Photo Rag Metallicの魅力

【印刷してみた】Hahnemuhle Photo Rag Metallicの魅力 - PHOTOPRI【写真展・美術展品質のプリントサービス】

【印刷してみた】Hahnemuhle Photo Rag Metallicの魅力

HahnemuhlePhotoRagMetallic
芸術大国ドイツ。

400年以上の歴史をもつHahnemuhle Fine Art社(ハーネミューレファインアート社)をなくして欧州の芸術は語れません。

ルネッサンスの絵画やシェイクスピアの作品、グーデンブルグの聖書など、長い年月が経過してもいまだに現存している芸術品は「コットン」をベースにした用紙を使用しているのです。

また時代の変化に伴い、今ではコットンだけでなく「αセルロース」という素材でも用紙が作られ、多くのアーティストを支えています。

コットンやαセルロースで作られた歴史のある用紙を写真・イラストの分野で扱えるのは時代の進化があってこそ。

"PHOTOPRI"オススメの用紙の中でも上位に君臨する、人気のあるハーネミューレシリーズ。

ハーネミューレシリーズはたくさんの用紙種類がありますが"PHOTOPRI"では6種類に厳選しています。

さて、今回の記事では、Photo Rag Metallicを取り上げます。

「光沢紙の印刷をしたことがない。」

「Photo Rag Metallicの特徴は?」

「どんな写真やイラストに適しているの?」

などのお悩みやご不安を持った方に向けて書かせていただきます。

〈取扱用紙〉

【Hahnemuhle】Photo Rag Metallicという選択

Photo Rag Metallic(以下、メタリック)を初めて見たときのインパクトは、今でも忘れられません。

HahnemuhlePhotoRagMetallic

シルバーメタリックの用紙一枚が、ただただかっこいい。

こういってはなんですが「紙」ですよ。

紙を見てかっこいいと感じたことは今までなかったので、メタリックを手に取った方は僕と同じインパクトを体験できると思います。

メタリックを使う上で、いくつかの特徴や注意点をおさえていきたいと思います。

反射が強い

メタリックの1つ目の特徴は「反射の強さ」です。

初見のインパクトを忘れられないのは、この「反射」があったからこそだと思います。

HahnemuhlePhotoRagMetallic

ギラギラ。

光沢紙を見ると「ピカピカしている」とか「キラキラしている」といった感想を持ちますが、メタリックは「ギラギラ」です。

メタリックと同様の反射の強さを持つものとして挙げられるのが、同社のフォトラグバライタがありますが、メタリックのほうが光沢をよく感じることができますね。

HahnemuhlePhotoRagMetallic

(左側がメタリック。右側がフォトラグバライタ。)

また、メタリックの表面は完全なフラットではなく、テクスチャのある立体的な面質になっています。

この立体感のおかげで、例えば建物の写真であれば、その迫力をさらに感じられるものとなるわけですね。

注意点①反射が強いと見にくくなる

ただ、この用紙にも使う上での注意点もあります。

それは「展示状況によっては写真が見にくい」ということです。

HahnemuhlePhotoRagMetallic

反射が強いあまり、角度がついた視点からだと、写真そのものを視認することが難しいです。

会場のライティングをどんなに調整したとしても、この反射は活きるので、結果的には見にくいものとなってしまいます。

例えば、車椅子の方は低い視点から鑑賞することになりますので、展示でメタリックの採用はしにくいと感じる方もいるかと思います。

A0サイズ以上の作品をメタリックで鑑賞するのも迫力が出て良いとは思いますが、現実的にはA3サイズまでの小さめのサイズにコンパクトにまとめたほうが見やすい展示になると感じます。

濃度、色域、階調表現を高レベルで実現

メタリックの特徴の2つ目としては、濃度や色域、階調表現が高い水準になっているという点です。

ハーネミューレの用紙は色表現に優れているものがたくさんあります。

メタリックのような特殊加工で仕上げている用紙の場合、色域が狭くなったり、階調表現に満足いかなかったりすることもありますが、メタリックが高水準に仕上がっているのは、流石ハーネミューレといったところでしょうか。 

HahnemuhlePhotoRagMetallic

(左側が印刷物、右側がデータ。) 

データの青色は「花紺青」、出力をしてみると青色が軽くなり「瑠璃色」のような感じですね。

印刷後に「青色の表現がどのようになるか」は、用紙選びをする際、特に注目するポイントかと思います。

同じ画像データを使っても、印刷用紙によって青色は大きく変わります。

画像データと比べて、色が落ちるものもあれば、淡い表現になるものもあります。

メタリックに印刷をする場合は、コントラストが強めの作品であれば、バシっと決まると思います。

注意点②被写体の質感が伝わりにくい

メタリックで印刷をする上で注意したいことの2つ目が「被写体の質感を伝えにくい」ということです。

例えば、新緑の季節に撮った「葉っぱ一枚」をメタリックで印刷するとします。

葉っぱの表面のディテールや緑色の強さなどを伝えたいと考えているのに、用紙自体の特徴である「シルバーメタリック」調の色味や反射の強さが邪魔をし、伝えたいことが伝わらないということが起こりやすいです。 

撮影した際の世界観を大きく変えてしまう恐れがあるということは知っておくべきかもしれません。

どのような写真・イラストに適しているのか

メタリックは汎用的に使える用紙ではなく、限定的に使うことで真価を発揮する「かっこよさとおもしろさ」を両立できる用紙だと思います。

個人的には具体性のある写真より、抽象的な作品に合うと感じています。

反射の強さや色域の広さ、階調の滑らかさといった大きな特徴が、かえって作品の邪魔をすることも頭に入れておくべきでしょう。

自分の作品の「伝えたいこと」をそのまま伝えられるかというと、忠実に表現してくれる用紙ではなさそうです。

とはいえ、メタリックにもよくマッチする作風があるのも確かだと思います。

モノクロ写真のススメ

モノクロ写真の中でもコントラストの強いはっきりとした作風には特に合うと感じます。

モノやセピア、シルバートーン調でも仕上がりは良いですが、白と黒がはっきりとしている(iPhoneでいうノアール調ですね)、ややアバンギャルドな作品はよりかっこよさが引き立ちます。

モノクロ写真が好きでよく撮られている方はこの機会に検討していただければと思います。

イラストには不向き?

PHOTOPRIでは、多くのイラストレーター様から注文をいただいておりますが、イラスト印刷の場合はメタリックはなかなか採用しにくいようです。

イラスト印刷となると、EPSON社から出ているプレミアムマット紙や画材用紙、ベルベットファインアートペーパー、ハーネミューレの用紙では、フォトラグやトーションが非常に人気です。

イラストとメタリックのマッチングについては今後も模索していきたいと思います。

おまけ

メタリックはハーネミューレの用紙シリーズの中の「グロッシーファインアート」の一角です。

メタリックについては上述した通りですが「そもそもファインアート紙って何?」という方もいらっしゃると思いますので「ファインアート紙」についてのご説明も加えておきます。少し固い表現もあるかもしれませんがご容赦ください。笑

ファインアート紙とは

ファインアート紙はインクジェットプリント技術の向上により「紙としてのクオリティ」が飛躍した用紙のひとつです。

従来の銀塩写真と同等の高精細、高品質のデジタルイメージの再現が可能になったことで、一気に写真・アート業界でその可能性が検討されたのです。

ファインアート紙の大きな特徴は「保存性」「風合い」を両立している点です。

原料となるのは「コットン」や「木材」、「竹」などがありますが"PHOTOPRI"で採用しているのはコットンベースのファインアート紙になります。

コットンベースのファインアート紙は、リグニン(木材の20〜30%を占めている成分。木材由来の紙は当然リグニンを含んでいるため、時間が経つと劣化します。ちなみに本が変色するのは紫外線とリグニンの科学反応によるものです)を含んでいないため、長期間の保存が可能になりました。

Hahnemuhle(ハーネミューレ・ドイツ)やPICTORICO(ピクトリコ・日本)、Canson(キャンソン・フランス)など、ファインアート紙のサプライヤーは数多く、それだけに用紙の種類も多岐に渡ります。

今後の可能性としては、ヨーロッパ圏で進化を遂げてきたファインアート紙がさらなる進化を期待されるのと同時に、これからはアジア圏からも新たなファインアート紙が誕生するかもしれません。

ファインアート紙はアート業界の方だけに留まらず、個人のクリエイターの層まで浸透していくと考えられています。それに伴って、用紙自体もさらに種類が増え、細分化していくものになっていく可能性は高いと言えるでしょう。

〈取扱用紙〉

【Hahnemuhle】Photo Rag Metallicをお試し印刷してみませんか?

車を買う時は一度試乗をするように、プリントをする前に、まずはお試し印刷をご利用いただき、ご自身の目で用紙を体験してほしいと思っています。

光沢紙、マット紙、ファインアート紙、和紙など多岐に渡る用紙それぞれがもつ風合いや手触り、色写りなど、実際に印刷物を手にしてみないと分かりませんよね。

たくさんの用紙の中からベストなものを選択しようとしても、いきなりは難しいと思います。どれを選んだら良いのか分からないという方は本当に多いのです。

お試し印刷は、ご自身の写真データを使って出力することができます。

お好みに応じたお試しセットをご用意しておりますので、是非一度ご活用ください!

 

 

TEST PRINT

お試しプリント

写真展品質の大判プリントサービス"PHOTOPRI"では最大B0ノビサイズのプリントに対応しており、私を含むプロのスタッフが熟練のカラーマッチングでお写真やイラスト・絵画作品を高精細かつ美しく仕上げております。

A1サイズで約3,800円〜とクオリティに反してリーズナブルですのでよかったらご検討ください!

A5サイズであればお試し印刷もやっているので、まずは品質を確認してみてくださいね〜!

お試しプリントへ