Skip to content

Cart

Your cart is empty

Article: 【写真印刷】RGBとCMYK、どっちで入稿?モニターの色を忠実に再現する秘訣

【写真印刷】RGBとCMYK、どっちで入稿?モニターの色を忠実に再現する秘訣

目次

この記事について

PHOTOPRI ロゴ

PHOTOPRI(フォトプリ)

プロ品質の写真プリントサービス

「PHOTOPRI(フォトプリ)」は、写真展クオリティのプリントを提供する専門店です。一枚一枚の色を丁寧に調整し、20種類以上の用紙から最適なものを提案。あなたの作品が持つ魅力を最大限に引き出すお手伝いをします。大切な作品を、最高の形で残しませんか?

なぜ写真は印刷すると色が変わる?RGBとCMYKの違いと解決策

この記事は、写真展・美術展品質のプリントサービスを提供する私たちPHOTOPRIが執筆しています。プロのアーティストから趣味で創作活動をされる方まで、皆様の「作品を最高の形で表現したい」という想いをサポートします。

渾身の一枚を、最高の色彩で仕上げた。しかし、いざプリントしてみると…
「なんだか色がくすんでいる…」「モニターで見た、あの鮮やかな青はどこへ?」

そんな経験に、がっかりしたことはありませんか?実はそれ、あなたの編集技術や写真のデータが悪いわけではありません。多くの場合、その原因は「RGB」と「CMYK」という、色の”ルール”の違いにあるのです。

この記事では、多くのクリエイターを悩ませる色の問題について、アートプリントの専門家である私たちが、その根本原因から、モニターで見たままの色を再現する画期的な解決策まで、徹底的に解説します。もう二度と、プリントの色でがっかりしたくない。そんなあなたのためのガイドです。


色の基本ルール:「光の色」RGBと「インクの色」CMYK

色の謎を解く鍵は、まず2つのカラーモデルの違いを理解することにあります。


最大の原因!表現できる色の範囲(色域)が違う

「RGBとCMYKの違いは分かった。でも、なぜそれが色の変化に繋がるの?」
その答えは、それぞれが表現できる色の範囲(色域=ガモット)が異なることにあります。

下の図を見てください。これは、人間が見える色の範囲の中で、一般的なRGB(sRGBやAdobe RGB)とCMYKがカバーできる範囲を示したものです。

Adobe RGBとCMYKの色域(ガモット)の比較図

一般的に、RGBはCMYKよりも表現できる色の範囲が広くなっています。

お気づきでしょうか? 特に、鮮やかな緑や青、蛍光色に近いビビッドな色は、RGBでは表現できても、CMYKの範囲外にあることが多いのです。

多くの印刷サービスでは、あなたが「RGB」で作成した大切な写真データを、印刷工程で半ば強制的に「CMYK」のルールに変換します。その際、CMYKの範囲外にある色は、最も近い色に置き換えられてしまうため、「色がくすむ」「鮮やかさが失われる」といった現象が起きてしまうのです。

「色がくすむ」現象の正体

鮮やかなエメラルドグリーンをRGBで表現しても、CMYKに変換されると、より落ち着いた緑色に。輝くようなロイヤルブルーは、深みのある紺色に。これが、モニターで見た感動が、プリントで失われてしまう悲劇の正体です。


【解決策】モニターの色を諦めない。「RGBダイレクトプリント」という答え

「じゃあ、モニターで見た鮮やかな色は、プリントでは諦めるしかないの…?」

いいえ、そんなことはありません。

私たちPHOTOPRIは「RGBダイレクトプリント」でを提供しております。
これは、一般的なCMYK変換プロセスを介さず、お客様からお預かりしたRGBデータを、私たちの持つカラーマネジメント技術で直接解釈し、広色域インクを搭載した高性能プリンターで出力する方式です。

RGBが持つ豊かな色彩情報を、失うことなく紙の上に再現する。それが私たちの使命です。

この方式により、CMYK変換では表現しきれなかった鮮やかな色彩を、驚くほど忠実にプリントすることが可能になりました。あなたがモニターの前でこだわり抜いた、その一色一色を、私たちは紙の上で再現します。

PHOTOPRIのRGBダイレクトプリントを詳しく見る


入稿データはどっち?「RGBのまま」が正解です

私たちPHOTOPRIにご注文いただく際は、お客様側でCMYKに変換する必要はございません。

  • カメラのカラー設定は「Adobe RGB」または「sRGB」のままに。(どちらでも対応可能ですが、より色域の広いAdobe RGBがおすすめです)
  • Photoshopなどの編集ソフトでも、RGBモードのまま作業・保存してください。
  • RGBカラーの入稿データをそのままフォームでお送りください。

データを最高の形で受け取り、最高の形でプリントする。それが私たちの仕事です。詳細は「ご入稿データについて」のページでもご確認いただけます。


まとめ:もう、プリントの色で悩まない。

写真の色がくすむ原因は、多くの場合「RGBからCMYKへの変換」にありました。そして、その問題を解決し、モニターで見たままの感動を紙の上に再現する方法が「RGBダイレクトプリント」です。

覚えておくべき3つのポイント
  1. PCモニターやデジカメは「光の色(RGB)」、一般的な印刷は「インクの色(CMYK)」。
  2. RGBからCMYKへ変換すると、表現できる色の範囲が狭くなり、特に鮮やかな色がくすんでしまう。
  3. 解決策は、RGBデータのまま忠実に印刷できる「RGBダイレクトプリント」を選ぶこと。

色の違いに悩み、表現したい色彩を諦めていたすべてのクリエイターへ。PHOTOPRIは、あなたの色彩感覚を解放します。ぜひ一度、その違いを体験してみてください。

PHOTOPRIのお試し印刷サービス

まずは「お試しプリント」で、驚くほどの色再現性をご自身の目でご確認ください。



 

関連キーワード

  • RGB
  • CMYK
  • 写真印刷
  • 色が変わる
  • 色がくすむ
  • カラープロファイル
  • Adobe RGB
  • sRGB
  • カラーマネジメント
  • 高画質プリント

この記事を書いた人

PHOTOPRI ロゴ

PHOTOPRI(フォトプリ)

プロ品質の写真プリントサービス

「PHOTOPRI(フォトプリ)」は、写真展クオリティのプリントを提供する専門店です。一枚一枚の色を丁寧に調整し、20種類以上の用紙から最適なものを提案。あなたの作品が持つ魅力を最大限に引き出すお手伝いをします。大切な作品を、最高の形で残しませんか?

TEST PRINT

Free trial print

PHOTOPRI, a large-format print service with photo exhibition quality, supports prints up to B0 size, and our professional staff, including myself, use skilled color matching to create high-definition and beautiful photographs, illustrations, and paintings. .

The A1 size is about 3,800 yen, which is reasonable despite the quality, so please consider it!

We also offer free trial printing for A5 size prints, so please check the quality first!

Go to trial print